皆さんこんにちは、Tomokiです。突然なんですが、飯テロって言葉聞いたことありますか?
飯テロとは、善良な市民に対し無差別に食欲を沸き立たせる、残忍で卑劣極まりない行為である。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%A3%AF%E3%83%86%E3%83%AD
これらの行為を絶対に許してはならない。これらの行為に決して屈してはならない。
無差別に食欲を沸き立たせる、残忍で卑劣極まりない行為だそうです。笑
確かに夜中にインスタグラムを見てると広告とかが流れてくるんです。湯気の立ったおいしそうな料理の動画とか。卵黄のっけて完成させるやつです。もう犯罪です。どう考えても卵黄はダメやろ。
おいしそうなんですけどいざ作ろうとなると、材料が無かったりするわけですよ。でも食べたい。本当はこんな夜中に食べてはいけないんだ。でも食べたい。
風呂にも入ってもう寝ようとしているのに、パジャマのままスーパーに行っちゃうんですよね。スーパーで材料買って、家に帰ってきて調理するわけですよね。
このスーパーへ行って、調理する。この工程が非常に無駄に思えませんか?
あんまり共感いただけませんかね。笑
そう、飯テロまではいいんです。スーパーへ行って調理するのが本当に面倒なんです。ついでに言うと食べた後の食器、フライパンを洗うのも面倒です。翌朝するのも面倒なので、放置。って方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな面倒な工程をすべてすっ飛ばした男飯を紹介していきたいと思います。
面倒なら缶詰に頼れ!
もうね、缶詰は大量に買い込んでおいてください。万能すぎます。日持ちするので。
なんだったら、缶詰会社の株買っておいてもいいかもしれません。株主優待で缶詰送ってもらえます。笑
缶詰その①-さんまのかば焼き缶
材料
- さんま缶 1缶
- キムチ イイ感じの量
- 万能ネギ 刻んだやつちょっと
- 卵黄 1個
- 白米 食べられる分
- ごま油 ちょっと
もう本当につくるの簡単。ヤスナリオさんが紹介してたブログの写真をお借りするんですけど、これはもう本当に簡単だし、なにより美味い!
作り方
もう作るとかのレベルなのかな。さんま缶開けて中身のタレは半分捨ててくださいね。キムチをちょっと刻みましょうか。刻んだキムチとさんま缶を混ぜてください。空けたさんま缶のなかで混ぜれば洗い物少ないです。それにごま油を加えて、アツアツの白ご飯にのっける。青ネギ散らして、最後に卵黄をポンッとのせるだけです。やばいです。めっちゃ簡単。所要時間約5分。
ご飯を炊くところからであればそこからさらに炊飯時間も含めます。
洗い物
- 包丁
- まな板
- どんぶり
- お箸
- ご飯を一から炊くのであれば炊飯器
缶詰その②-焼き鳥缶
材料
- 焼き鳥缶 1缶
- 温泉卵or卵黄 1個
- キムチ イイ感じの量
- 白いりごま ひとつまみくらい
- 万能ねぎ 刻んだやつちょっと
- ごま油 ちょっと
- 白米 食べられる分
これも本当に作るの簡単です。よくこんなの考えたなと思うわけです。これもフライパンいらないです。

作り方
焼き鳥の缶詰を開けます。たれを半分残して、いい感じの量のキムチを混ぜます。どんぶりにご飯を盛り、その上に焼き鳥とキムチを混ぜたものをのっけます。白いりごまをひとつまみパラパラとふり、万能ねぎをふり、ごま油をかける。
最後に温泉卵or卵黄をのっける。
卵黄の破壊力。これは本当にすごい。感動。
焼き鳥缶で簡単お手軽親子丼ですね!キムチの辛さが焼き鳥の甘辛たれにめっちゃ合います!
洗い物
- 包丁
- まな板
- どんぶり
- お箸
- ご飯を一から炊くのであれば炊飯器
缶詰その③-シーチキン缶
材料
- シーチキン缶 1缶
- マヨネーズ たっぷり使えば美味しい
- しょうゆ ちょっと
- 万能ねぎ 刻んだやつちょっと
- こしょう ちょっと
- からしorわさび ちょっと
- 味付け海苔 小分けの一袋分
- 白米 食べられる分
簡単すぎて料理なんて言えない!でも本当においしいから是非試してみてほしい。
これで自炊できるよ!って友人にも自慢できます!笑

作り方
ホカホカのご飯に、シーチキンをのっけて、マヨネーズ、しょうゆ、万能ねぎ、こしょうをちょっとかける。からしorわさびを気分に合わせて添えちゃってください!
最後に味付けのりをバリバリちぎってふりかけて上げるだけで完成です。
めっちゃ簡単。シーチキン缶詰考えてくれた人ありがとう。本当に感謝でしかない。一人暮らしの味方。あとボンカレー。笑
洗い物
- 包丁
- まな板
- どんぶり
- お箸
- ご飯を一から炊くのであれば炊飯器
まとめ
缶詰だけでこのミラクル。缶詰バンザイ!笑
一人暮らしだと、本当に料理って大変ですし、料理以外にも洗濯掃除と日々やらなければならないことも多く、仕事が遅くなったりしたら外食してしまうなんて方もおおいのではないでしょうか?
缶詰なら常備できますし、日持ちしますし、災害時にも役立ちます。何かあったときの保険になりながら、普段も美味しいごはんが食べられる。野菜不足は知りません。ちゃんとした料理本読んでください。笑
今回は、本当に簡単な缶詰がっつり飯を紹介していきましたが、他にもこのシリーズで”男”の簡単料理を紹介していこうと思います。
それでは、また。
