どうも、こんにちは!Tomokiです。
MonoSnapが便利すぎてすごいから是非みんなに使ってほしい!!!
MonoSnapのダウンロード方法
ダウンロードページはこちらのボタンから
MonoSnap ver.3.6.36 (2020年3月17日現在)
全て英語記載なので、間違いの無いようにダウンロードを進めていきましょう!
Monosnapのダウンロード

あ、ちなみにこの画像の矢印や、赤枠などはすべてMonosnapで付け加えています。もうすごく便利です。Monosnapバンザイ\(^o^)/
赤枠部分をクリックすると、

avastの広告とかが出てくるので、ダウンロードはしないように気を付けてください。
そうすると、もう一度Monosnapのダウンロード画面に移動します。

ここで始めてMonosnapのセットアップ.exeがダウンロードできます。
Monosnapのインストール方法
さて、ダウンロードすると、こんな感じのアイコンがダウンロードファイルとして隠れているはずなので、ダブルクリックしちゃいましょう。

そうすると、こんな感じの画面になります。

英語で書いてあるので、英訳を一応しておきます。
Monosnapセットアップウィザードへようこそ
セットアップウィザードはあなたのコンピューターにMonosnapをインストールします。
「次へ」をクリックして続行するかキャンセルをクリックしてセットアップウィザードを終了します。
それでは、『Next』ボタンをクリックして、Monosnapのインストールを進めていきましょう。
Monosnapのインストール

はい、次の画面も英語だらけでちょっと不安になりますね。Monosnapの日本語版があればいいんですけどね!(笑)
Monosnapのインストール先
✅ デスクトップにMonosnapのショートカットを作成します
✅ スタートメニューでサブフォルダーを作成する
✅ Windowsの起動時にMonosnapを起動します
✅ コンテキストメニューにアップロードオプションを追加
さて、おそらくこのページをご覧になっている方々であれば上から3つ目まではなんとなくご理解されていると思うので、こちらの説明は割愛させていただきます。
4つ目のコンテキストメニュにアップロードオプションを追加するという項目については、インストール時の通常時で☑が外れていましたので、特に必要のないものなのかな?と思った方も多いのではないでしょうか?
結論からお伝えしますと、この部分のチェックは外しておいて問題はありません。
Monosnapを右クリックから起動させる場合などはこの箇所に☑を入れておくといいでしょう。
基本的にMonosnapはキーボードのショートカットから利用することが多いので、キーボードをあまり使用しない方は右クリックからMonosnapを起動するようにしましょう!
ただ、デスクトップ画面上に常にMonosnapが存在しているので、右クリックも使わないような気がします。

はい。ここまで簡単でしたね。多分英語読めなくても大体簡単にインストールできてしまいます。
Monosnapをインストールする準備が出来ました
「Install」をクリックして、インストールを開始します。「Back」をクリックしてインストール設定を変更します。「Cancel」をクリックしてウィザードを終了します。
では、「Install」ボタンをクリックしてMonosnapをインストールしていきましょう。

それでは、Monosnapのインストールが終わるまで待ちましょう。

インストールが終わりましたね。それでは、和訳してみましょう。
Monosnapセットアップウィザードを完了しました
「finish」ボタンをクリックしてセットアップウィザードを終了します。
☑セットアップの終了時にMonosnapを起動します
チェックボックス内のチェックはつけたままでも問題ありませんので、そのまま「finish」ボタンをクリックしてMonosnapのセットアップウィザードを終了していきましょう。
Monosnapのインストールについて
これで、Monosnapのインストールについては終了です。無事にインストールできましたでしょうか?英語で書かれている部分を調べもせずにダウンロードをして痛い目にあってしまうこともあるので、十分注意してダウンロードしましょう。
次は、Monosnapの起動から使い方について説明していきます。
https://www.tom-log.com/blog/monosnap02/
