こんにちは、Tomokiです。
駅のホームで電車を待っていると、やたらと私の顔をじろじろ見てくるお爺さんがいたんですね。あまりにじろじろ見られるので、どこかの飲み屋で以前一緒に飲んだのかもしれないと思って、おはようございます!って挨拶したら、めっちゃ笑顔になって去っていったんです。なんだったんだあの人。
大阪に住んでいると本当にいろんな方がいらっしゃる。あったかい人もいれば冷たい人もいる。
とまぁ、そんな小話は置いといてですね。今回は、どうでもいいことでさえもブログにしてしまおうという内容です。
どうでもいいことってなんだ?なんのための記事なんだ?って思う方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明しておこうと思います。
Contents
ブログのネタがない
幸いにも、このブログを見てくださっている方は、ブログの初心者さんだったり、ブログのネタ集めに困っているブロガーさんが多いです。皆さん、私がどうやってブログを運営しているのか気になってブログを見てくださっているのだと思います。
どうして、このブログを見に来ているかというとズバリ!
PV数が伸び悩んでいたり、収益が出ていなかったりするのではないでしょうか!?
まぁ、今回はPV数を伸ばす必殺技や、収益を出すための裏技を紹介するのではなく、アクセス数をアップさせるネタに困らない記事の書き方についてちょこっとお話していきます。
何を書けばいいかわからない
はい。出ました。ブログ初心者の壁ですね。私もですね、ありました。
ブログって楽に稼げるらしいよって聞いて始めた当初の私です。本当に何を書いていいかわからない。でも稼ぐために頑張らなきゃ。これですね。
何を書けばいいかわからず、更新が疎かになり、ブログをやめていった人が本当に多い。
正直言っていいですか? もったいないです。
どうすればいいかわからないから書店に行き、ブログのノウハウ本を買う。
これ絶対にしないでください。ノウハウ本ほど胡散臭い本はありません!買って満足するだけの人が多すぎます。絶対にやめてください。
あと、ブロガーのノウハウメールみたいな情報商材。これも絶対にダメです。胡散臭すぎます。そんなノウハウ本や、ノウハウメールで近道できると思ったら大間違いです。
ブログの成功に近道はない。
遠回りしてなんぼの世界です。実際にブログ始めて半年でやっと収益出てきました!みたいな人達がごろごろいます。存分に遠回りしてください。むしろその遠回りで自分のノウハウを蓄積してください。
たくさん記事書いて良記事書けるようになりましょうよ!
読みやすい文章。質の高いコンテンツ。時間をしっかりとかけて磨き上げていくんですよ。自分のスキルを。なんかカッコよくないですか?RPGみたくレベルが数値化されて、技術も数値化してレベルアップしていく過程を見れたら、長続きするんだろうな。
近道して、裏ボス倒せるなら倒しとるわ!!!笑
時間と根気が必要
ブログのPV数を伸ばしたり、収益化させるにはやはり時間と根気が必要です。
これもRPGに例えるんですけど、勇者を育てるのに、効率よく銀色のスライムをいっぱい叩きますよね?これが重要なんです。
でも銀色のスライムが出てくるのって、割とゲームの中盤から後半にかけてなんです。それまでは、たいして経験値の多くない敵を効率よく倒しては、経験値を稼ぎ、宿屋に泊まって回復してはまた敵を倒す。それの繰り返しです。
RPGだったら続くのにどうしてブログでは続かないんでしょう。
序盤は序盤なりに雑魚的をたくさん倒して経験値を稼ぐ。経験値をしっかりと稼いで、レベルアップする。そうすれば、レベル相応のパフォーマンスが出せるし、銀色スライムも倒せるようになって、さらに効率よくレベルアップができるのです。
ここで何が言いたいかというと、
雑魚敵を倒す時間を作り、地道にレベルアップをせよ。
ということです。何事にも、時間と根気が必要なんです。
見失ってはいけないもの
ここまで、RPGに例えていろいろと説明してきましたが、絶対に見失ってはいけないものがあるのです。そう、本来の目的ですね!
RPGだと、世界の平和を守るために、勇者は魔王を倒しに旅立ちますが、、、
ん?途中でカジノに立ち寄り、はぐれ銀色スライムの剣を手に入れる?すごい裏技もあります。
当たるまで宝くじを買う。いつか当たる日が来ます。ブログ書かなくて結構です。笑
私たちの本来の目的は?ブログで収益を得ることですか?違います。
読者に伝わらない記事をひたすら書くのはもうただの自己満足です。それでは、いくら雑魚敵を倒していても、経験値は上がりません。でも、最初はそれでもいいです。最初は。
雑魚敵にもしっかりと呪文や、技を駆使して戦うことによって、呪文や技の熟練度が上がっていきます。RPGの本来も目的は魔王を倒すこと。魔王を倒すために呪文の威力を上げ、魔王を倒すために、技に磨きをかける。
読者に伝えるために、見やすいコンテンツを作るよう心掛け、読者に伝わるように、文章をわかりやすくする。
本来の目的を見失っていては到底魔王は倒せません!
ターゲットを明確に
誰に対して記事を書いているのか。これが明確になっていればより効率よく記事を書けると思うのです。炎系の呪文に弱い相手に、炎系の呪文を唱えますよね?わざわざ氷系の呪文を唱える人はいないと思います。それと同じで、ターゲットが明確になっていればおのずとこちら側が書く記事も明確になります。
倒したい敵の弱点を突く攻撃を仕掛ける。
結構重要なポイントです。的を得た記事を書くことが出来るブロガーは非常に少ないです。これができるのとできないのとでは差が大きく開きますね。いますぐできるようになれってわけではなくて、意識しながらスキルアップです!
なんでもいいからとにかく書けということ
世の中に記事はありふれています。あなたがどんな記事を書こうが、世の中には同じような記事を書いている人たちがたくさんいます。同じような内容の記事がありふれているのです。
新しい記事を生み出そうとするのも大切なことなんですが、そんなところで消費していては、ブログは続きません。ほかのブロガーと同じ内容の記事になってしまっていても気にする必要はありません。
あなたの常識は他の人には常識ではないかもしれない
あなたにとっては当たり前のことが他人にとっては知らないことだったりって意外と多いです。これは本当にチャンスだと思ってあなたの知りうるすべての常識を記事にすればそれは、他人の役に立つ記事になるかもしれないということです。
だからこんな当たり前のこと書いても無駄かな。なんて思わず堂々と記事にしちゃいましょう。
むしろその常識をどこまで細かく説明できるか。そこが記事作りの面白いところなんではないでしょうか?
まとめ
いい記事を書くというのは自分だけの話で、結局受け取った側は、いい記事かどうかなんて受け取り側次第なんですよね。だから思う存分書いたほうがいいというのはそうゆうことで、数をこなすのも大事ですし、それが人の目に触れて初めて記事になります。
だからたくさんの人に見てもらえるようにたくさん記事を書かなければいけないですし、見てもらえた記事がちゃんとその人のためになるように技術を常に磨いておかなければいけないのです。
難しいことは考えずに、時間を作って常に意識をしながら記事を書けるようになってほしいということです。
それではまた。
