どうも、こんにちはTomokiです。
ブログ運営していると様々な運営方法を調べる中で、自分が設定していなかったり、こんな方法もあるのか!などの設定方法が見つかるんですよね。
中でも今回紹介する【noindex】はそもそもなんなのか、どのような使い方をすればいいのか、横文字が苦手な方だったり、自分は設定できているのか、そもそも自分に必要なものなのか。
これって結局誰も教えてくれない事ですし、自分で発見しないといけないものです。そもそも小手先のテクニックだけで、ブログのアクセス数がアップするほどこの世界は甘くないですが、やっておけば後々いいことが起こる的な要素はやっておくに越したことがないと『とむ郎』は思います。
ですので、今回は知っておいた方がいいよ!やっておいた方がいいよ!と言われる【noindex】の意味や使い方を紹介していこうを思います。
Contents
noindexとは?
noindexはHTMLに記述できるメタタグの1種です。メタタグとはなんぞやと思われる方、そこは無視していいです。知らなくても何とかなります。ちなみに私も何のことかわかりません。
横文字が苦手な方にお伝えすると、GoogleやYahoo!で検索した時に、そのページを検索結果画面に表示させないようにすることができるタグなんですね。
わからないまま放置というのも怖いので、一応私も勉強がてら、メタタグ、インデックスについて調べておきました。
メタタグとは?
メタタグというのは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに対して、「こういう意図でこのページは作っているよ!」「このページは一言でいうとこんなページなんだよ!」と簡単に情報を伝えるタグです。
インデックスとは?
GoogleやYahoo!などの検索エンジンが『クローラー』と呼ばれる機械を操作し、サイトのチェックをしています。サイト内のコンテンツをチェックし、インターネット上のあらゆる情報をすべてデータベース化することを『インデックス』と呼びます。
『インデックス』された情報を的確にユーザーの知りたい情報として整理されているのが、検索結果画面になります。
自分の持つブログや、サイトの検索順位を上げていくには、『インデックス』をしてもらう必要があります。
noindexの使い方
ここまで見てもらうとわかる通り、GoogleやYahoo!の検索結果ページにサイトを表示させるためには『インデックス』が必要なことがわかります。
ということは、『noindex』なんて必要ないのではないか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。更新した記事や、ページの隅々まで『インデックス』された方がページビュー数も増える気がしますよね?
あらゆるキーワードで検索結果画面にヒットさせるために私たちは記事の更新を行いますよね。いろんなキーワードでとにかく検索結果にサイトを表示させたい。みんなそう思ってます。
カテゴリーページやタグページのnoindex化
そうなんですが、実際は必要のないページ(カテゴリーページや、タグページ)はクローラーに見てもらう必要はなく、SEOの観点からすると必要のないページなので、必要のないページに関しては、『noindex』を指示することによって検索結果に表示させないように判断したほうがいいのです。
ページを削除できない場合
このページは他のページとコンテンツが似ていて、削除できない!なんて時にも『noindex』があればサイト内にはページを残しておけますし、検索結果画面に表示させなくて済みます。
そのページ、コンテンツを削除してしまうとコンテンツの利便性が無くなってしまう。でも検索結果に表示してはいけないページなどです。
例えば、Googleアドセンスの広告をサイトに貼っている場合、アドセンスの規約上公開してはいけないページは、『noindex』化してしまい、サイト内リンクでユーザーに表示して見せるなどでも有効活用できます。
コピーコンテンツにもnoindex化
ブログを運営する上で、どうしても最初のうちはコンテンツが乏しいので、ほかの記事をリライトしたりほぼほぼ内容が同じ記事が出来上がってしまう。なんてことはよくある事です。
そういった場合でも『noindex』は有効活用ができます。
せっかく作った記事なので、コピーコンテンツとしてSEO上不適切なコンテンツでも、サイト内の回遊率を高めるためにコンテンツを削除せず、『noindex』化してしまえば、見た目は薄っぺらいサイトには見えなくなります。
ここで重要なのは、本当に『noindex』化してしまってもいいのかを判断できる知識です。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンによるクローラーが巡回する際に、私のページは、果たして低品質なのか、ほかのブロガーが書いているページよりも劣るのかを判断しなければいけません。
オリジナルのコンテンツ以外はnoindex化したほうがいい?
よっぽどの事がない限り、自分がこの内容に関して一番知っている!という内容の記事は書けません。それ以上の事を知っているプロがいるわけです。書こうと思っている記事はだいたいほかの方が詳しく書いていると思っていいです。
となると、オリジナルのコンテンツなんて生み出せない!なんて思う方もいるかもしれません。あらゆるジャンルのプロフェッショナルがインターネットを通じて様々な問題を解決するためのHowtoを作りだしているので、思ったように検索結果の上位に表示させるのは困難です。
そのような競合性の高いコンテンツを作らない方法で戦っていくしか道はありません。
それよりも考えるべきは、検索結果の上位に表示されそうなコンテンツの関連記事を更新していくべきだと考えます。そうすることで、サイト内回遊率が高まり、結果としてページビューも増え、良質なサイトとみられます。
noindex化しているコンテンツばかりだと集客できない?
すべてのページをnoindex化する必要はないです。ある程度記事を書いていくとある程度のアクセス数は集まり、サイトとしてコンテンツの豊富なものとしておいておきます。
集客するのは、検索だけではありません。Twitterやフェイスブックでも集客は可能です。コンテンツが少ないサイトに人は集まりません。noindexされていても、関連ページにnoindex化されたページを置いておけば興味のあるユーザーはそのページを見に来ます。
noindex化するかしないかの判断基準
まずは、作った記事がどこまでユーザーへの利便性の高い記事か判断する必要があります。
たいていの記事はユーザーの検索結果のたどり着かない場所に配置され、誰にも見られることなく消えていきますが、記事を書き続けるといくつかの記事は上位に表示されるようになってきます。
まずは書いた記事がどれほどのレベルのものか判断するためにインデックスする必要があります。
その後、検索上位に表示されないようであれば、『noindex』化させればよいわけです。
このように、トライ&エラーを繰り返しながら良質なコンテンツを作り続け、評価されないなと思えば『noindex』化していくような仕組みを作っていくのがいいかもしれません。
まとめ
『noindex』は使いようによっては、不要なコンテンツをクローラーに必要のないものと判断させ、良質なコンテンツのみをインデックスさせる利点があります。特にカテゴリーページや、タグページについては、すぐにでも『noindex』化させておく必要があります。

検索結果に表示されてはいけない(見られたくない)ページをnoindex化することができる。