どうもTomokiです。コロナ禍で時間を持て余しており。せっかくなのでプログラミングを勉強したいと考えました。
高校生の時に、情報工学でC++をポケコンで学んで以来のプログラミングなのでプログラミング自体の仕組みはある程度勉強してました。
ウソです。授業はすべて寝てました。先生すみません。
さて、今回は最も簡単と言われているPythonという言語を勉強し、さらに普段の業務で実際に活用できるようになっていきたいと考えております。
ほぼ初心者同様ですので、右も左もわからない方へ参考になれば幸いです。
まず手っ取り早く、Pythonをマスターするために、Progateにお金を払います。
プログラミングの世界へようこそ!HELLO WORLD!

早速、このProgateへ課金をしていくわけですが、なんとこのProgate、月額980円でたくさんの言語を学ぶ事ができるんですね。HTMLとかCSSとか、Googleが作ったGo言語まで様々なプログラミングが、たった月額980円で学べてしまいます。
一部無料で学べますので、課金するのはやだな。なんて方でも気軽にお試し勉強できるので実際に触ってみてください。
で、サクッと8時間ほどかけて基礎的な部分は勉強できたとします。
あ、難しいなと思ったら何回も復習してみてください。「この部分がわかりにくい」なんて思っても大丈夫!あとから点と点がつながると思ってサクッと勉強しちゃいましょう。
基礎的な部分の勉強が終わり、よし!自分でも実際にプログラムを作って普段の業務効率化するぞー!ってなっても、さぁ、一体どうやるの?
と疑問に思う方が大半なのかと思います。かくいう私もその一人です。
一体、何をしたらいいんだ。。。
基礎的な勉強だけして満足している人です。はい。
ここから実際にプログラムを作って稼働させるには、応用力が試されるわけですね。ところで、プログラミングってどうやって書くの?と我に返るわけです。
プログラミングを作って実際に動かすまで
言語の基礎知識はある程度勉強できていたとして、プログラミングを作るためにはまずプログラミングを書いて、保存して、実際に動かすまでの環境が必要になります。
そこの説明がなぁーーーーーい!どこ探してもいまいち難しい言葉が使われていて何のこっちゃさっぱりわからん。そうです。ここからがプログラミングの難しいところです。
私も基礎知識まではほぼ完璧に学べたのに、この先どうしたらいいかがわからない。ロールプレイングゲームみたく、村人Aに聞けば行先がわかるように、プログラミングもこうやってこうして作ったらいいよみたいな道しるべがあるといいなー。という不満が出ています。
せっかく、勉強したのに生かす場面がないなんて勿体ない。
プログラミングの基礎が学べたら、
- 開発環境の構築
- 何を作りたいか明確に目標を決める
これをクリアして実際にプログラムを動かすための下調べを進めていけばいいわけですね。
書籍を買い漁り、いろいろ読んでみたのですが、本によっては開発環境が大きく違い、OSの違いによって必要でないモノがあったりしますので、いちいち大変なんです。統一してくれよ。頼むから。
今日のところはこれくらいにしておこう。愚痴や不満ばかりが出てしまってはブログの読者に申し訳ないですね。
以上。プログラミングの愚痴でした。
