こんにちはTomokiです。
今回は、このブログを運営、ブログを投稿する上で大切にしたいことを書いていきたいとおもいます。
- どんな人に読んでほしいのか
- 何を伝えたいのか
- タイトルをわかりやすく
- 人のためになる記事を書く
これは、私自身ダラダラとブログを続けてしまわないため、また、これからブログを始める人達に向けて書いていければなと思います。
書くだけだったら誰にでも出来ると思ってますし、これくらい守れて当たりまえだろうと自分に言い聞かせてます。そうすることで、勝手に自分の記事スキルも向上していきますし、結果SEO的にもいいんじゃないかと個人的には思ってます。
と言いますか、今自分でもブログを書いていて、不安になることがあります。
- 自分のブログの書き方はこれであってるのだろうか
- 他のブロガーさんは何を意識して書いてるのだろう
- このまま記事を書き続けても大丈夫なんだろうか
きっと正解はないでしょうし、こうしないといけないみたいな決まりもないと思います。先輩ブロガーたちの決意表明記事とかをネットで漁りまくった結果、このようなことは大切にしたほうがよさそうだなというのを記事にまとめています。
どんな人に読んでほしいのか
むやみやたらと、ただ漠然と記事を書くのは誰だってできます。昨日の出来事について書くことにして、1500文字書こうと思えば誰にだって書けると私は思います。
何が言いたいかというと、
誰が、私の昨日の出来事について興味があるのか。ということです。
これが芸能人やアイドルなら話は別です。一般人の私の日常に果たして興味のある人間はいるのだろうか。
いずれは私の昨日の出来事について知りたいという方が出てくるようになりたいものです。
・・・そんな話をしたいのではなくてですね。
まずは、記事を書く上でターゲットを決めようということです。読んでもらいたい人を想像して記事を書くって感じですね。
例えば、
- ブログ記事をこれから書こうと思っている人に
- ブログ記事で何を書いていいかわからない人に
とかで大丈夫だと思います。
何を伝えたいのか
誰に向けてブログ記事を書くのかを決めたあとは、その人達に向けて、何を伝えたいのかを考えます。このブログ記事だと、ブログを書くうえで、大切にしたいことを伝えていますね。
いつも何を伝えたいのかを明確にして記事を書くようにします!
伝わるのって嬉しいですよね!それが世界に発信できるというのに感動しています!
あれ、コレ伝わってますか!?w
タイトルをわかりやすく
これは非常に重要だと、いろんなブログを見ていて思いました。煽りをいれていたり、キーワードがしっかりと入っていたり、数字を使っていたり。
これって少し意識するだけで劇的にブログの内容が変わるよ!って記事を見かけて。
ふーん。くらいで思ってたんですけど、自分の行動パターンを分析すると読みたい内容のキーワードが記事のタイトルになってるだけで、クリックしちゃいますよねって話です。
Googleで検索したキーワードがそのままタイトルになってるだけで、「あ、このページ見れば知りたいこと書かれてるんだ」って検索結果画面を見ればすぐにわかりますよね。
ほかには、タイトルと記事の内容がしっかりとマッチしていないと離脱に繋がりますので、気を付けたいなと思ってます。
人のためになる記事を書く
これがこの記事で一番伝えたかったことです。
人のためになるようにする。人のためになれば、自分がブログで収益を上げることに繋がるということです。
人のために書いた記事は、その人が必要としている情報を書いている記事になっているはずなので、その記事に必要な情報と商材を結び付けて上げられれば、私の収益につながるということになります。
最後に
ザーッと記事を書いていて時計を見たら、かなりの時間を費やしていました。
ブログ記事を書くのは大変ですね。これからも頑張って更新していこうと思います。
では、また。
